About US


About Us
HeartsTree はラオスへの医療協力を行う三重大生による学生国際協力団体です。
支援という一方的なものではなく、ラオスの方々と協力してラオスの医療を外からも内からもより良いものにしていこうという思いの元に国際協力団体として活動をしています。
日本では、ラオスに、国際協力に興味のない学生たちにもラオスの医療の現状を知ってもらおうという事で、クラブイベントなどの学生達が興味の持ちやすい事と絡めた楽しいイベントをつくっています。
また、周りの社会人の方々と一緒に地元の祭りで屋台を出店したり、地域活性化のイベントに出させて頂いて地元・津を盛り上げる活動を行っています。
そこで得た収益をもとに、ラオスの医療を充実させるための活動を行わせて頂いています。
2012年にはラオスのナファイ地区にヘルスケアセンター(診療所)を増設し、現在はラオスで必要とされている医療器材を収集、供与するプロジェクトが進んでいます。
毎年夏にはラオスの現在を知るために現地視察を行い、現地の病院や生活、私たちの増設したヘルスケアセンターの現在の使用状況等を視察しています。
年度末には1年の活動を社会人、学生、私たちの活動を応援してくださる皆様に報告会を開いて報告しています。

学生国際協力団体Hearts Tree とは?
Our Concepts

このコンセプトには、自分達も楽しみながら色んな人との繋がりの中で成長していきたい。
そしてそこで得た力で、より良い形でラオスの人々に関わっていけたら、という思いが込められています。何事にも全力で、楽しみながら、色んな人と協力しながら、ぶつかっていきさらに高いハードルへと挑戦していく、そんなメンバーによる活気のあふれる団体です。
”楽しみ” ”繋がり” ”成長”
活動コンセプト
Roots of Name

団体名「Hearts Tree」
Hearts (命) + Tree (枝葉の広がる木)
Hearts Treeという名前には地域に根付いた活動を行い、津市になにか貢献できるような活動を行って自分たちも成長できたらという思いが込められています。木の上でハートがつながるイメージです。地域とHeartsTreeのつながりを大切にしていきたい、HeartsTreeはそういった意味があります。また1本の木(Tree)でその先にあるたくさんの葉、命(Hearts)を支えていきたいという意味も含まれています。この名前は木が成長とともに枝葉が増え、広がっていく様子がHTのコンセプトのつながりの輪が広がると共に自分や仲間が成長するイメージと同じものです。